一勇斎 國芳(歌川 国芳)
子供遊五行 土(今戸やきの土)
天保 (1837-1844)
資料名1
子供遊五行 土(今戸やきの土)
史料名1よみ
こども あそび ごぎょう
史料名Roma1
kodomo asobi gogy□
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
天保
制作年西暦
1837-1844
書誌解題
資料名1
子供遊五行 土(今戸やきの土)
資料名2
史料名1よみ
こども あそび ごぎょう
史料名2よみ
いまどやき の ど
史料名Roma1
kodomo asobi gogy□
史料名Roma2
imadoyaki no do
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
Creator
管理No.
00003052
管理No.枝番号
003
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保
制作年西暦
1837-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
種別3
内容1
内容2
内容3
テーマ
子供遊五行の五行とは、万物は木・火・土・金・水の五元素からなり循環するという中国古来の哲理である。この各元素にちなんで、子どもの遊びを配してある。五枚揃だが、木・火は欠けている。五行では、木から火、火から土、土から金、金から水、水から木が生じるとされ、五行説ともいう。
具体物
「土」は、浅草今戸の土人形である。右下のむしろのうえに猫・狐など今戸焼きの人形「今戸人形」が並べてあり、子どもたちが品定めをしている。左手の梅樹模様の着物を着た姉娘の背におぶられた子が、身を乗り出して「あれが欲しい」と指さしている。今戸焼きの前にしゃがんだ子は、振り向いて注文を聞いている。着物の模様は落ち松葉と松茸だ。右の青海波に水鳥が浮かぶ着物の子が持っているのは、くるくる回転させると音の出る玩具であろう。衣装の季節は、春の梅から松茸まで入り交じっている。
Comments
位置づけ
中国の五行の考えが、江戸の人々にも広く知られていたことがうかがえる。絵師が歌川国芳だけに、姉娘の髪形・髪飾りから着物の文様まで、当時のファッション情報をきちんと織り込んである。
讃・画中文字
自由記入欄
今戸焼きは、江戸初期に浅草今戸でとれる良質の粘土を利用して瓦が焼かれたが、その副業として生まれ、伏見人形の影響も受けて発展したとされる。
史料分類
絵画