浮世絵・史料を探す
- 検索結果
- 1747件

ほうづきづくし すまふ:ほおずき づくし すもう
弘化頃 (1844-48)

ほうづきづくし ほたるがり
弘化頃 (1844-48)

ほうづきづくし かん信:ほおずきづくし かん信
弘化頃 (1844-48)

ほうづきづくし みそぎ:ほおずきづくし みそぎ
弘化頃 (1844-48)

ほうづきづくし 五條のはし:ほおずきづくし 五條のはし
弘化頃 (1844-48)

ほうづきづくし げいづくし:ほおずきづくし げいづくし
弘化頃 (1844-48)

ほうづきづくし 夕立:ほおずきづくし 夕立
弘化頃 (1844-48)

ほうづきづくし ゆうれい:ほおずきづくし ゆうれい
弘化頃 (1844-48)

栄草当世娘
天保頃 (1830-1844)

山海名産尽 紀州鯨くじら
文政頃 (1818-1830)

賢勇婦女鏡 近江金女
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)

賢勇婦女鏡 小野小町
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)

賢勇婦女鏡 常盤御前:常磐御前
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)

東都名所くらべ 浅草
江戸末期(嘉永以降) (1848-1868)

金太郎尽 正月
嘉永頃 (1847-1852)

金太郎尽 三月
嘉永頃 (1847-1852)

金太郎尽 五月
嘉永頃 (1847-1852)

金太郎尽 九月
嘉永頃 (1847-1852)

見立曽我 子ども遊びの図
明治22年 (1889)

両めんかがみあね様づくし
慶応頃 (1865-1868)

十寸鏡笑顔の写絵
文化4年 (1807)

幼童遊戯早学問 手紙用文はんじ物:幼童遊〓早學問 手紙用文はんじ物
文久2年 (1862)

沖津凪白浪双六〈おきつしらなミすごろく〉
明治初期 (1865)

出番小僧二道双六:出番小僧二道雙六
明治 (1868-1912)

花こよみ
明治25年 (1892)

馬車鉄道汽車尽
明治29年 (1896)

道外玉つくし
安政 (1854-1860)

新板虫つくし
文久 (1861-1864)

志ん板ちんわんぶし
明治 (1868-1912)

遊芸小間物道具尽:遊藝小間物道具盡
明治 (1868-1912)