浮世絵・史料を探す
- 検索結果
- 1747件

勝軍高名出世寿語録:勝軍高名出世寿語録
慶応2年 (1866)

子宝遊寿双六:子寳遊雙六
明治初頭 (1868-70)

鬼○外福○内 豆満喜双六:鬼〈をに〉○外〈そと〉福〈ふく〉○内 〈うち〉豆満喜雙六〈まめまきすごろく〉
文久元年 (1861)

御歳暮(やまと新聞付録)
明治22年 (1889)

新板ねずみのたわむれ
明治15年 (1882)

志ん板かめのおさらい
明治17年 (1884)

知恵の孝 四方の読込み(三)
明治32年? (1899)

知恵の孝 四方の読込み(四)
明治32年? (1899)

知恵の孝 四方の読込み(五)
明治32年? (1899)

切組燈篭絵 新板千本桜
明治 (1868-1912)

明治座 当り狂言 夏祭り泥仕合の場組上 四枚続
明治34年 (1901)

歌舞伎座新狂言 於染久松奥蔵之場組上ケ
明治32年 (1899)

猫の踊 組上絵
明治12年 (1879)

此中はおもしろきもの
慶応頃 (1865-1868)

心学雅絵得:心學雅繪得
江戸期

五色和歌定家卿
嘉永頃 (1848-1854)

魯西亜夫人港崎遊覧
文久 (1861-1864)

〈浦島太郎(仮題)〉
江戸期 (1818-1830)

東都茅場町図:東都茅場町圖
文政頃 (1841-1844)

幼童諸芸教草 仕立もの:幼童諸藝教草 仕立もの
弘化頃 (1844-1848)

誹諧/七福神之内 寿老人:壽老人
弘化4年から嘉永3年 (1847-50)

こども遊 風船と縫とり
明治31年 (1898)

子供図絵 おかめのめくらかき
明治31年 (1898)

子供図絵 おかはら
明治31年 (1898)

画解五十余箇條(十六條・五十四條 十八條)
明治 (1868-1912)

怪童丸元服之図:怪童丸元服之圖
文久元年 (1861)

雪のあした
文政6年 (1823)

当時高名/会席つくし 木引町 萬彦:當時高名會席つくし 木引町萬彦
文政~天保 (1818-1844)

薄紫源氏乃染分
文久2年 (1862)

鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之図:鞍馬山僧正蹊牛孺磨撃刀練磨之圖
明治13年 (1880)