浮世絵・史料を探す
- 検索結果
- 1747件

幼稚園用切紙 第三号
明治 (1868-1912)

幼稚園用切紙 第四号
明治 (1868-1912)

幼稚園用切紙 第五号
明治 (1868-1912)

幼稚園用切紙 第六号
明治 (1868-1912)

幼稚園用切紙 第七号
明治 (1868-1912)

幼稚園用切紙 第八号
明治 (1868-1912)

幼稚園用切紙 第九号
明治 (1868-1912)

幼稚園用切紙 第拾号
明治 (1868-1912)

百人一首かるた
幕末

人形衣しょう付:人形衣しやう付
明治 (1868-1912)

幼童教授/地理初歩之図 前編:幼童教授/地理初歩之圖 前編
明治 (1868-1912)

幼童教授/地理初歩之図 単語図:単語圖
明治 (1868-1912)

むかしむかしあか本じたて頼光山入双六
文政・天保頃 (1818-44)

子供あそび<打毬>
天保頃 (1830-1844)

婦人諸礼式之図 ひな:婦人諸禮式圖 ひな
明治29年 (1896)

清水小町
天保14年から弘化4年頃 (1843-47)

大日本豪傑水滸伝 菅家
嘉永頃 (1848-1854)

和漢準源氏 逢生 桃太郎
安政2年 (1855)

〈朱筆鐘馗図〉
天保5年 (1834)

人間一生入用勘定
江戸期

心意掃除/太平之腹鞁
江戸期

〈折り紙遊び〉
享保中期

〈端午の節供〉
享和頃 (1801-1804)

手ならい子出情双六:手ならい子 出情雙六
弘化1~2年 (1844-45)

〈金太郎の子をとろ子とろ〉
文久頃

〈子犬を牽く金太郎〉
寛政頃 (1814)

〈山姥と金太郎〉
幕末

〈山姥と金太郎〉
寛政頃 (1789-1801)

木曽街道六十九次之内 垂井 猿之助
嘉永5年 (1852)

<舌切すずめ>
天保頃 (1830-1844)