浮世絵・史料を探す
- 検索結果
- 1747件

子宝遊:子寶遊
天保頃(後刷り) (1830-1844)

女子教訓狂歌合(行水)
天保14年から弘化4年 (1843-47)

往来子供尽
明治三年? (1872)

美人と子供(君がため……)
文化~文政 (1804-1830)

〈昔話摺物〉
幕末期

外国人遊行之図 亜墨利加女人
文久元年 (1861)

山姥・怪童丸
安政頃 (1854-1860)

新板武者の折かわり絵
明治初年 (1868)

〈竹とんぼ〉
大正・昭和

(かるたとり)
大正頃 (1912-1926)

子宝合:子寶合
文化・文政 (1804-1830)

〈凧を持つ子ども〉
明治期 (1868‐1906)

義経一代記 一(京落みやこをち)・二(鞍馬山くらまやま)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 三(濃州青墓のうしうあをはか)・四(極兵道之奥秘へいだうのおうぎをきハむ)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 四(伊勢三郎対面いせ・たいめん)・六(五条の橋ごてう・はし)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 七(天神社内てんじんしやない)・八(蹴揚けあけ)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 九(浮嶋の対面〈うきしま〉・〈たいめん〉)・十(宇治川〈うちがわ〉)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 十一(一ノ谷鵯越〈たに・ひよとりこへ〉)・十三(屋嶋壇之浦〈やしまだん〉〈うら〉
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 十二(逆櫓の論〈さかろ〉〈ろん〉)・十四(腰越〈こしごへ〉)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 十五(堀川〈ほりかわ〉)・十六(大物の浦〈だいもつ〉〈うら〉)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 十七(吉野山〈よしの〉)・十八(安宅の関〈あたか〉〈せき〉)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

義経一代記 十九(高館〈こうたち〉)・二十(蝦夷〈ゑぞ〉)
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)

御曹子牛若丸・武蔵坊弁慶
天保14年から弘化3年 (1843-46)

道中豊年子供あそび
安政5年 (1858)

頼光大江山帰陣の図
嘉永5年 (1852)

〈お雛様〉
安政2年 (1855)

時条参計不狐嫁入見図
万延元年 (1860)

亜墨利加賑之図
文久元年九月 (1861)

子供諸礼躾方 膳にすハりやう 給仕のしやう
天保弘化頃 (1830-1848)

子供諸礼躾方 杯いたゞく 三宝出しやう
天保弘化頃 (1830-1848)