浮世絵・史料を探す
- 検索結果
- 1747件

子供諸礼躾方 掛物かけやう 立花生花見やう
天保弘化頃 (1830-1848)

子供諸礼躾方 うりのむきやう
天保弘化頃 (1830-1848)

子供諸礼躾方 屏風のたてやう 障子明けたてしやう
天保弘化頃 (1830-1848)

雅遊 五節句之内 青陽
天保10年頃 (1839)

雅遊 五節句之内 弥生
天保10年頃 (1839)

雅遊 五節句之内 端午
天保10年頃 (1839)

雅遊 五節句之内 七夕
天保10年頃 (1839)

雅遊五節句之内 菊月
天保10年頃 (1839)

春のにぎわひ
天保弘化頃 (1830-1848)

子宝春あそび
天保弘化頃 (1830~1844)

手習 五十三
安政元年 (1854)

当世好物八景 さわき好:當世好物八景
享和頃 (1801~1804)

<庚申山の妖怪>
弘化嘉永頃 (1844-1854)

太宰府天満宮

四季の詠おさな遊 初夏四月衣更
江戸期 (1818-1830)

昔ばなし一覧図絵
安政4年 (1857)

子供遊連名附

おさな遊び 七小町 清水小まち
享和頃 (1801~1804)

幼女四雅之内 風
天保弘化頃 (1830-1844)

<菖蒲打>
宝暦頃 (1751-1764)

文学ばんだいの宝 末の巻
天保14年から弘化3年頃 (1843-46)

志ん板おざしきこ志らえ形
慶応3年 (1867)

おひなさま両めん合
元治元年 (1864)

〈ひなかざり〉
文久2年 (1862)

いろはかるた
文久元年 (1861)

新板雛だな組立
文化頃 (1804-1818)

教導立志基 三 小野道風
明治19年 (1886)

教導立志基 廿五 菊池武光
明治19年 (1886)

教導立志基 三四 阿國
明治19年 (1886)

教導立志基 四一 塙保巳一
明治19年 (1886)