浮世絵は
分業がなせる業
浮世絵は、絵師・彫師・摺師、そして版元の力が一つとなってできるものです。 版元がどのような絵をつくるかを決め、まず絵師に版下絵を描いてもらいます。 その下絵をもとに彫師が版木を彫り、黒の輪郭線を摺る主版と、色分けされた色版を作ります。
全ての版がそろうと、摺師は絵師と版元の指示のもと、 和紙に一色ずつ色を摺り重ねて、一枚の絵が完成します。
絵師
彫師
摺師
版元
どんな絵を作るか計画し、実際に仕事をする絵師・彫師・摺師に指示を出す人。 完成した浮世絵を一般の人たちに販売もします。喜多川歌麿や東洲斎写楽らの多くのヒット作を生み出した、蔦屋重三郎が有名です。
蔦屋重三郎の肖像画
『箱入娘面屋人魚』挿絵 山東京伝著/歌川豊国画 寛政3年(1791)※国会図書館所蔵本より
今様見立士農工商 商人(三代歌川豊国)安政4年(1857)
絵師
浮世絵のもとになる版下絵を描く職人。みなさんが「浮世絵師」と呼んでいるのは、この絵師のことです。
色のついた完成図を頭の中でイメージして、実際は絵の輪郭線部分だけを描きます。
1
版下絵を描く
2
版下絵完成
彫師
絵師が書いた版下絵を堅い山桜の木の板に貼り、線に沿って彫り、版を作る職人。
彫師ははじめに黒一色の輪郭線を摺るための主版を彫ります。
この主版で版下絵を数枚複写したもの(校合摺)をもとに、使う色の数だけ色版を作ります。
3
版下絵を版木に貼る
4
主版を彫る
5
主版完成
6
色分け(絵師の仕事)
完成した主版を摺って数枚複写したもの(校合摺)に絵師が色ごとに朱色で指定していく。
7
色版を彫る
絵師の作成した校合摺を版下絵と同様、板に貼って色版を彫る。
摺師
彫師が彫り終えた版木に絵の具をつけて摺る職人。
最初に摺るときは、絵師と版元の指示を受けながら色を合わせて摺ります。
8
擦る
版元・絵師の色指定に従い、一色ずつ塗り重ねる
9
完成