問い合わせ
English
作品検索結果詳細
ホーム
作品検索結果詳細
検索結果一覧に戻る
見立 福人子宝富根(布袋)/見立 福人子寶富根(布袋)
ミタテフクジンコダカラブネ ホテイ
作者名
三代 豊国 (香蝶楼 豊國/三代 歌川 豊国)
作者名ヨミ
3ダイ トヨクニ (コウチョウロウ トヨクニ/3ダイ ウタガワ トヨクニ)
代表明細・シリーズ名称
見立福人子宝富根
落款等備考
香蝶楼豊國
制作者備考
藤岡屋慶次郎(藤慶)
印章等
名主1 版元
印章注記
名主:濱
時代区分
弘化頃
西暦
1844-1848
形態
大判
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
母子絵 美人画 布袋 見立て絵 こま絵
内容3
育児(*) 母と子(幼児) 団扇 七福神(布袋) 宝珠 ※子どもの姿を布袋に見る
追加情報
テーマ
具体物
位置付け
画中の文字・文章
備考
シリーズ名に「見立福人子宝富根」とあるように、子どもを七福人に見立てた揃物で
「富根」は「船」にかけてある。こま絵は丸の中に、七福人の本来の姿を描いてあるが
さらに宝船を加え、全部で8枚の揃物である。
七福人、宝船という江戸で人気の福神に子宝を組み合わせた吉祥画。
こま絵は、大きな袋を背負い福田扇を手に、にこやかに笑う布袋で、左手には宝珠を
持っている。布袋は中国に実在したとされる禅僧で布袋和尚とも呼び、その福々とした
体格と福顔が人々に受け、弥勒菩薩の分身ともいわれ、福神となった。本絵の子どもは
風呂上りだろう、こちらも丸々と太っており元気いっぱい波の絵の団扇をかかげている。
母が着せようとしている浴衣は、青い宝珠文様で、福々しいこと限りない。
江戸後期には七福人詣と宝船の絵を枕の下に敷いての初夢が、福を招くとして
もてはやされた。これに子宝に恵まれ、その子が裕福に育つようにとの願いが
習合して生まれた吉祥画で、当時の人気絵師豊国三代の作品であることからも
福神や子宝への願いの強さがうかがえる。
・七福人の由来は仏教用語の「七難七福」とされ、室町時代に京の町衆によって
始まったとされる。最初は恵比須、大黒の二神にさまざまな神が組み合わされた。
江戸時代の文化文政頃に、二神と毘沙門天、 弁財天、布袋和尚、寿老人
福禄寿という七人の組み合わせがほぼ固まり、宝船とともに福神信仰が大変
盛んになった。
・公文は、豊国三代の揃物8枚を全て所蔵している。関連作品では
「見立福神子宝富根」の題で、こま絵に鶴亀を配したものがあるようだが未見。
・七福人は、春信、歌麿、北斎なども手掛けており、公文では歌麿の「風流小宝船」などを所蔵している。
この画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください
Sサイズ(長辺1,800px、ハガキサイズ相当)
5,500円(税別価格 5,000円)
Mサイズ(長辺3,600px、A4サイズ相当)
8,800円(税別価格 8,000円)
5,000円
検索結果一覧に戻る
年代を選択
年代を選択
大カテゴリを選択
小カテゴリを選択
世界に広がる浮世絵の歴史と広がり
浮世絵ができるまで
江戸時代に
タイムスリップしてみよう!
子ども絵
母子絵
子ども物語絵
作るおもちゃ絵
遊ぶおもちゃ絵
学ぶおもちゃ絵
その他のおもちゃ絵
その他の浮世絵