作品検索結果詳細

五節文章 菊月の文  ゴセツブンショウ キクヅキノフミ

五節文章 菊月の文  

拡大して見る

作者名 春升   (歌川 春升)
作者名ヨミ シュンショウ (ウタガワ シュンショウ)
代表明細・シリーズ名称 五節文章
落款等備考 胡蝶園春升画
制作者備考 越前屋
印章等 名主1 版元
印章注記 名主: 田中
時代区分 天保14年~弘化3年頃
西暦 1843-1846
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 人物画 風俗画
内容2 美人画 年中行事絵
内容3 美人 五節供(菊の節句 重陽) 菊 支柱

追加情報

五節文章とあり、五節句【1月人日(1月7日)、3月上巳〔3月3日)、5月端午(5月5日)、7月七夕(7月7日)、9月重陽(9月9日)】ごとの手紙文の文例・書体を上部こま絵に示し、下部には五節供を楽しむ美人を配してある。節供は古くからあったが、江戸時代には幕府によって五節供が式日として定められた。この五節供揃物のうち、3月と5月には子どもが登場する。
状袋に「五節文章 菊月の文」とあり、「重陽(ちょうよう)の御祝儀御目出度く…」と続く。九月九日はめでたい陽数の九が重なる日で重陽と呼び、観菊の宴が開かれた。また菊酒を飲むと長生きするとされた。絵では波千鳥文様の振袖を着た美人が、大輪の菊花に支えを用意している。左後ろの台の上には、竹で作られた支柱や、丸く切り抜いた紙、はさみが置いてある。菊は気品のある香りで邪気を除き、寿命を延ばすとされ、古くから好まれた。
五節句を題材とする5枚揃の浮世絵は多数あるが、単に行事を示すだけでなく、この作品のように各節供の手紙文を織り込んで実用性を加えたものは珍しい。歌川春升は天保~嘉永期の美人画家だが、作品が少なくその点でも貴重。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵