作品検索結果詳細

五節文章 ふみ月の文  ゴセツブンショウ フミツキノフミ(フヅキノフミ)

五節文章 ふみ月の文  

拡大して見る

作者名 春升   (歌川 春升)
作者名ヨミ シュンショウ (ウタガワ シュンショウ)
代表明細・シリーズ名称 五節文章
落款等備考 胡蝶園春升画
制作者備考 越前屋
印章等 名主1 版元
印章注記 名主: 田中
時代区分 天保14年~弘化3年頃
西暦 1843-1846
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 人物画 風俗画
内容2 美人画 年中行事絵
内容3 美人 五節供(七夕) 天神机 短冊 往来物(百人一首) 硯箱 笹竹

追加情報

五節文章とあり、五節句【1月人日(1月7日)、3月上巳〔3月3日)、5月端午(5月5日)、7月七夕(7月7日)、9月重陽(9月9日)】ごとの手紙文の文例・書体を上部こま絵に示し、下部には五節供を楽しむ美人を配してある。節供は古くからあったが、江戸時代には幕府によって五節供が式日として定められた。この五節供揃物のうち、3月と5月には子どもが登場する。
状袋に「五節文章 ふみ月の文」とあり、「七夕の御祝儀…」と続く。絵は七夕の短冊を書く美人娘で、天神机に百人一首の往来物を広げてどの歌にするか、思案の最中であり、右手には筆を持ったままだ。机には硯箱と菱形、ひょうたん形など、さまざまな形と色の短冊が用意されている。手前にはすでに書き終えた短冊が盆に載せてある。窓には、笹竹も立て掛けてある。
五節句を題材とする5枚揃の浮世絵は多数あるが、単に行事を示すだけでなく、この作品のように各節供の手紙文を織り込んで実用性を加えたものは珍しい。歌川春升は天保~嘉永期の美人画家だが、作品が少なくその点でも貴重。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵