作品検索結果詳細

寺子供幼遊び(戊辰戦争子ども遊び風刺画)テラコドモオサナアソビ(ボシンセンソウコドモアソビフウシガ)

寺子供幼遊び(戊辰戦争子ども遊び風刺画)

拡大して見る

作者名 作者未詳
作者名ヨミ ミショウ
代表明細・シリーズ名称
落款等備考
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 慶応4年(明治元年)
西暦 1868
形態 大判2枚続
種別1
種別2
種別3
内容1 戯画
内容2 風刺画 手習い絵
内容3 戊辰戦争 風刺画 天神机 折手本 けんか 師匠 寺子

追加情報

戊辰戦争風刺画のなかで、新政府軍と旧幕府軍の争いを子どもの遊びに見立てて表現した作品群の一つである。「戊辰戦争子ども遊び風刺画」とか、「戊辰戦争風刺画子ども遊び」などと呼ばれる。戊辰戦争は慶応4年正月に始まったが、早くも2月には「子ども遊び風刺画」が出る。戦況と季節の推移に従い場面も変化するが、着物の柄によってどの藩を示すか読み取ることが出来た。本図は、寺子屋での子どもの喧嘩で表現している。
画面中央の右後方に寺子屋の師匠が立っており、上半身裸で取っ組み合いをする二人のうち、女子の方を煙管で殴っている。師匠の着物の裾には菊の文様があり、朝廷(新政府軍)方だ。殴られる女子は蝋燭文様から会津、相手の男子は絣で薩摩だ。薩摩の後ろの婦人は、「先生はやくしかっておやんなせへ」などといっている。師匠の左で幼児を抱くのは和宮ともされる。全体に右側が新政府軍で男子に描き、左側が旧幕府軍で女子にしてある。左の天神机の陰で「こわいことこわいこと隠れているのが一番だ」といっているのは、徳川慶喜だ。前方右手で天神机をひっくり返しているのは三つ柏の土佐、その左は蔦文様で津、その足をつかんでいるのはかたばみ文様で庄内、後ろでは蛤文様の桑名が折り手本を振り上げている。
戊辰戦争風刺画はほとんどが落款がなく、作者未詳が多い。風刺の内容は、江戸の絵師は緒戦では徳川への支援が見られたが、戦況に応じてその不甲斐なさが描かれる。しかし、戦争の風刺だけでなく、子ども絵として見ると幕末に人気のあった遊びや、寺子屋での喧嘩など、子どもの日常生活がよく捉えてあり、子ども文化の史料としても貴重である。
公文では他にも「戊辰戦争子ども遊び風刺画」を所蔵している。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵