作品検索結果詳細

教育 小供風俗画 水ぐるま  キョウイク コドモフウゾクガ ミズグルマ

教育 小供風俗画 水ぐるま  

拡大して見る

作者名 春汀   (宮川春汀)
作者名ヨミ シュンテイ  (ミヤガワ シュンテイ)
代表明細・シリーズ名称 教育/子供風俗画
落款等備考
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 明治
西暦 1868-1912
形態 画帖
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 遊戯画 日常生活 幼児教育
内容3 遊びと暮らし 学ぶ 遊ぶ 洋服 靴下 靴 淀の川瀬で水車

追加情報

幼稚園、および家庭での幼児教育をフレーベルの提唱した「恩物」と呼ばれる遊具を中心に紹介している。恩物による幼児教育は、明治10年頃から日本に導入された。なお、幼稚園は明治8年にできた東京女子師範学校付属幼稚園に代表されるように、限られた上流階級の子女を対象としてスタートし、次第に中流家庭には拡大していった。
「水ぐるま」は、江戸時代からの遊び「淀の川瀬の水車」である。中央で白い洋服の少女と緑の着物の少女が両手を上げて結び、門を作っている。他の子どもは横一列になって手をつなぎ、「淀の川瀬の水車、どんどん落るは滝の水、ぽちゃぽちゃ落ちるはお茶の水…」と歌いながら門をくぐる。ここでは左奥で四人の子どもが十字に結んだ手拭を持ち、水車のように回っているようだ。はだしもいる中で洋装にリボン、靴下姿の少女が登場しているのが目立つ。
明治中期の、主として「恩物」による幼児教育の様子がうかがえる。恩物による教育は、大正自由教育がおこると衰えていった。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵