作品検索結果詳細

赤貝馬   アカガイウマ

赤貝馬   

拡大して見る

作者名 春章    (勝川 春章)
作者名ヨミ シュンショウ  (カツカワ シュンショウ)
代表明細・シリーズ名称 赤貝馬
落款等備考
制作者備考
印章等
印章注記
時代区分 安永頃
西暦 1772-1781
形態 細判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 子ども絵
内容2 遊戯図 舞踊絵
内容3 赤貝馬 馬具 宝づくし 切禿

追加情報

歌舞伎舞踊の赤貝馬である。赤貝馬は江戸湾で採れる二枚貝で、その貝殻を乗馬の鐙とし、ひもを通して手綱とした。子どもたちは貝殻に足を乗せ、手綱を手に乗馬の気分で、歩き遊んだ。これを赤貝馬とも、馬貝ともいった。また、遊びだけでなく、舞踊の演目ともなり、音曲にあわせて踊られた。
髪を切り下げた切禿の少女が立派な赤貝馬を手に、板の間で踊っている。赤貝馬は特別に大きく、手綱も先端には赤い取っ手まで付けてある。禿の美しい衣装は、打出の小槌や隠れ蓑・隠れ笠・宝珠・七宝輪違い・宝巻などを散らした宝づくしである。これは遊びではなく舞踊であり、三味線にあわせて踊る姿である。
『嬉遊笑覧』には、赤貝馬・馬貝の遊びは古くからあったが、劇場で踊られたのは明和二年が最初とある。本図は安永作であり、踊としての赤貝馬を描いた最も古い作品に属すと思われる。天明になると、春朝・清長なども画題に取上げており、可愛いい少女が踊る姿は、踊の演目としても浮世絵の画題としても人気があったようだ。春章に子ども絵は少ないが、公文蔵には「正一位三囲稲荷大明神」もあり、ともに貴重。
絵師の勝川春章は、鈴木春信に続く世代の有力者で、美人画・役者絵・相撲絵の錦絵とともに、肉筆美人画でも知られる。

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵