以前に画像を購入された方へ
カートを見る
問い合わせ
English
作品検索結果詳細
ホーム
作品検索結果詳細
検索結果一覧に戻る
雅遊六玉川 いでの玉川
オサナアソビムタマガワ イデノタマガワ
作者名
春山 (勝川 春山)
作者名ヨミ
シュンザン (カツカワ シュンザン)
代表明細・シリーズ名称
雅遊六玉川
落款等備考
春山画
制作者備考
印章等
版元
印章注記
時代区分
寛政頃
西暦
1789-1801
形態
中判
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画 見立絵
内容3
春駒 六玉川 人形 腹掛け
追加情報
テーマ
具体物
位置付け
画中の文字・文章
備考
「六玉川」を子ども遊びに見立てた揃物で、これは「井出の玉川」。
井出の玉川は、山城国玉水駅になり、山吹を蛙の名所であった。歌は「駒とめてなほ水飼はん山吹の花の露そふ井出の玉川」(俊成)である。手前の童子は玩具の春駒の頭を持ち、後ろでは人形を頭上にかかげて、踊るような仕草をしている。駒をとめて水を与える歌に対し、子どもに春駒遊びをさせている。童子は二人とも腹掛け姿で、唐子風である。
六玉川は美人画見立てが多く、子ども絵に見立てたのは珍しい。
春山は勝川春章の門弟で、天明から寛政末頃まで、主に美人画を描いたが、子ども絵の揃物もいくつか残している。公文蔵には「十二月嬰童遊」の九月がある。
Sサイズ(長辺1,800px、ハガキサイズ相当)
5,500円(税別価格 5,000円)
Mサイズ(長辺3,600px、A4サイズ相当)
8,800円(税別価格 8,000円)
5,000円
検索結果一覧に戻る
年代を選択
年代を選択
大カテゴリを選択
小カテゴリを選択
世界に広がる浮世絵の歴史と広がり
浮世絵ができるまで
江戸時代に
タイムスリップしてみよう!
子ども絵
母子絵
子ども物語絵
作るおもちゃ絵
遊ぶおもちゃ絵
学ぶおもちゃ絵
その他のおもちゃ絵
その他の浮世絵