以前に画像を購入された方へ
カートを見る
問い合わせ
English
作品検索結果詳細
ホーム
作品検索結果詳細
検索結果一覧に戻る
子供遊びの図 わいわい天王
コドモアソビノズ ワイワイテンノウ
作者名
重政 (北尾 重政)
作者名ヨミ
シゲマサ (キタオ シゲマサ)
代表明細・シリーズ名称
〈わいわい天王〉
落款等備考
北尾重政画
制作者備考
不明
印章等
印章注記
時代区分
安永頃
西暦
1772-1781
形態
中判
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画(年中行事)
内容3
わいわい天王 子ども(少年) ごっこ遊び 面(猿田彦) 扇子 がっそう お礼
追加情報
テーマ
具体物
位置付け
画中の文字・文章
備考
江戸代の物乞いの一種「わいわい天王」のまねをして遊ぶ子どもたちを描いている。わいわい天王は、猿田彦の面(鼻が長く赤色)をかぶり、紋付の羽織袴に両刀をさし、「わいわい大王騒ぐがおすき」などとはやしながら、牛頭天王のお礼を配って銭を乞うた。これは「わいわい天王ごっこ」。
右の子は、左手のお礼を扇子であおぎながら撒きちらしており、首から猿田彦のお面を下げている。この子がわいわい天王の役をしており、4人の年下の子どもたちが競うようにお礼を拾っている。牛頭天王のお礼は渡病除けに効くとされた。手前の二人は長髪の「がっそう」で七~八歳、右は少し年長で髷を結い、後ろの二人は年少で頭を剃り芥子坊を残す子もいる。全体に二階から見下ろしたような構図になっている。渡病がはやる前の初夏の風物。
子どもの遊びを通して当時の風俗としての「わいわい大王」を知ることができる。また、玩具を使った遊びだけでなく、大人の真似をする「ごっこ遊び」の盛んだった様子がうかがえる。
Sサイズ(長辺1,800px、ハガキサイズ相当)
5,500円(税別価格 5,000円)
Mサイズ(長辺3,600px、A4サイズ相当)
8,800円(税別価格 8,000円)
5,000円
検索結果一覧に戻る
年代を選択
年代を選択
大カテゴリを選択
小カテゴリを選択
世界に広がる浮世絵の歴史と広がり
浮世絵ができるまで
江戸時代に
タイムスリップしてみよう!
子ども絵
母子絵
子ども物語絵
作るおもちゃ絵
遊ぶおもちゃ絵
学ぶおもちゃ絵
その他のおもちゃ絵
その他の浮世絵