作品検索結果詳細

諸芸稽古図会  ショゲイケイコズエ

諸芸稽古図会  

拡大して見る

作者名 広重   (歌川 廣重/歌川 広重)
作者名ヨミ ヒロシゲ  (ウタガワ ヒロシゲ)
代表明細・シリーズ名称 諸芸稽古図会
落款等備考 廣重画
制作者備考
印章等 版元
印章注記
時代区分 天保後期頃
西暦 1839-1844
形態 大判
種別1 木版浮世絵
種別2 錦絵
種別3
内容1 戯画 風俗画 子ども絵
内容2 稽古絵 手習い絵
内容3 寺子屋 琴 鞠(蹴鞠) 剣術

追加情報

これは、手習・琴・鞠〈蹴鞠(けまり)〉・剣術である。
<手習>だらけた手習所(寺子屋)である。手前の子は、折り手本を広げて遊んでおり、前の子は手習いを止めておしゃべりをしている。右手の天神机に座らされているのは、いたずらが過ぎてお仕置きを受けている子だ。墨をするための水を入れた茶碗と線香を手に、線香が燃え尽きるまで20分ほどの正座だ。<琴>琴は師匠と一対一の個人指導を受けている。師匠は、視覚障害者が多かった。<蹴鞠>古くからの貴族の遊戯で、革製の鞠を蹴り上げて遊んだが、江戸時代も庶民の遊びではなかった。<剣道>防具を着けての剣道の練習試合だ。左からの激しい打込みに、右は竹刀を落としている。
江戸後期には寺子屋(江戸では手習所と呼ぶことが多かった)は大繁盛であったが、単調な書写中心であったので、師匠が席を外すと、絵のような場面も見られた。琴は、身分ある家でないと習わせなかったという。蹴鞠の鞠は革製で中空、手まりは綿などの芯に糸を巻いて作った。剣道は、江戸後期になると町人も習うことができた。
手習・琴・まり・剣術

原画貸出などの問い合わせはこちらこの画像をご利用されたい方はお問い合わせよりご連絡ください

5,000円
から
まで

公文と子ども浮世絵

カテゴリで見る浮世絵