以前に画像を購入された方へ
カートを見る
問い合わせ
English
作品検索結果詳細
ホーム
作品検索結果詳細
検索結果一覧に戻る
正一位三囲稲荷大明神
ショウイチイミメグリイナリダイミョウジン
作者名
春章 (勝川 春章)
作者名ヨミ
シュンショウ (カツカワ シュンショウ)
代表明細・シリーズ名称
正一位三囲稲荷大明神
落款等備考
春章画
制作者備考
伏見屋善六
印章等
版元
印章注記
右下朱印
時代区分
天明頃
西暦
1781-1789
形態
大判
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 風俗画
内容2
年中行事絵 遊戯画
内容3
子ども(少年) 初午 (三囲)稲荷
追加情報
テーマ
具体物
位置付け
画中の文字・文章
備考
稲荷神社の初午祭りで遊び戯れる子どもの姿を描いた風俗画である。春章は春信の次の時代の代表的浮世絵師で、役者絵や肉筆美人画で知られる。その春信が子どもをテーマとする絵も手がけていたことを示す貴重な作品であり、天明期の初午風俗を表現した作品としても貴重。
二月最初の午の日を初午といい、稲荷神社の子どもの祭りとしてにぎわった。画面背後には高い土手が伸びており、ここは隅田川沿いの三囲稲荷である。鳥居をくぐる子どもたちは「正一位三囲稲荷大明神」の幟、三枡文の扇子、それに白狐をかかげている。「正一位の位は寺社奉行に金を出して買ったもの」と鈴木棠三は述べている。稲荷神社の神使である狐だが、この狐は口に福徳の象徴である鍵をくわえている。子どもたちはこうして町内をねり歩き、銭や菓子をもらって楽しんだ。はだしの子どもも多い。
春章は春信の次の時代の代表的浮世絵師で、役者絵や肉筆美人画で知られる。その春信が子どもをテーマとする絵も手がけていたことを示す貴重な作品であり、天明期の初午風俗を表現した作品としても貴重。
Sサイズ(長辺1,800px、ハガキサイズ相当)
5,500円(税別価格 5,000円)
Mサイズ(長辺3,600px、A4サイズ相当)
8,800円(税別価格 8,000円)
5,000円
検索結果一覧に戻る
年代を選択
年代を選択
大カテゴリを選択
小カテゴリを選択
世界に広がる浮世絵の歴史と広がり
浮世絵ができるまで
江戸時代に
タイムスリップしてみよう!
子ども絵
母子絵
子ども物語絵
作るおもちゃ絵
遊ぶおもちゃ絵
学ぶおもちゃ絵
その他のおもちゃ絵
その他の浮世絵