浮世絵・史料を探す
- 検索結果
- 1747件

<いろは人文字>
天保頃 (1830-1844)

名誉 三十六合戦 源二綱
嘉永頃 1850s (1850s)

しん板ひなだん組立の図
安政6年 (1859)

桃太郎
天明寛政頃 (1781-1801)

やつし七福神 布袋
[明和8年] (1771)

六玉川月眉墨
[文化頃] (1804-1818)

当世子宝十景 高縄の月見:當世子寶十景
文政頃 (1818-1830)

双筆五十三次 懸川:雙〓五十三次
安政元年 (1854)

風流おさなあそび:風流をさなあそひ(男の子)
天保初期 (1830-44)

風流おさなあそび:風流おさな遊ひ(女の子)
天保初期 (1830-44)

子供十二月(右)
天保頃1830s (1830-1844)

子供十二月(左)
天保頃1830s

雅舞尽[稚舞尽]
天保頃 (1830-1844)

三十六歌仙 童女教訓鏡 大中臣頼基朝臣
天保中期 (1835-1839)

二葉草七小町 清水小町
文化初年 (1804-1806)

新板子供湯客遊び
明治15年 (1882)

東京名所 不忍弁天
明治35年 (1902)

当世はうた合/當世葉宇た合
安政6年 (1859)

正一位三囲稲荷大明神
天明頃 (1781-1789)

東都名所女夫尽乃内 上野山内女夫杉
文政天保頃 (1818-44)

両国橋夕涼光景
弘化元年 (1844)

明治立身双六:明治立身雙六
明治31年 (1898)

金太良三人兄弟 惣領
寛政末期 (1801-1804)

金太良三人兄弟 二男
寛政末期 (1801-1804)

金太良三人兄弟 末子
寛政末期 (1801-1804)

玉花子の席書
天明3年 (1783)

〈七月七日 星祭り〉
享和頃 (1801-1804)

時世粧菊揃 〈まじないがきく〉
弘化元年頃 (1844)

麻疹心得草〈はしかこゝろえぐさ〉
文久2年 (1862)

麻疹手当奇法弁:痲疹手當奇法辨〈はしかてあてきほうのべん〉
文久2年 (1862)